お化粧よりもシエルネイルの方がとても楽しく感じます。そもそも私は絵を書くことがとても好きだったのですが、あまり水彩画や油絵などを描くのが得意ではなく、小さな面積に綺麗な色柄を描くのがとても好きです。
そればかりではなく、自分で常に自分の作品を見て歩くことができるので、その面でもジェルネイルというのは魅力的なお化粧方法なのです。
ジェルネイルとは
ジェルネイルというのは、特殊なジェルを爪の上に乗せてLEDランプ等で硬化させる作業なのですが、マニキュアと比べると圧倒的に長持ちします。マニキュアの場合には1週間も経過せず先がはがれてしまうのですが、ジェルネイルは3週間以上もそのままです。
また、ある程度硬化するまでに余裕があるので、お花の絵を描いたり、専用のシールを貼り付けたり、ラメを乗せたりする事もできます。デザインも非常に豊富ですし、色合いも様々なものがあります。ジェルネイル同士を混ぜることもできるので、お好みの色合いを作ることも可能です。
ジェルネイルに必要な物
ジェルネイルに必要なものは、ベースジェル、トップジェル、 LEDランプ、専用の筆などたくさんの種類があります。ベースジェルとトップジェルに関しては、なるべくネイリスト専用のものを使った方が爪への影響も少ないですし長持ちします。
筆に関しても、ある程度は良いものを使わなければなりません。こちらもネイリスト専用の商品を使った方が、より綺麗にジェルネイルが仕上がります。
さらに、あまり絵を描くのが得意では無い方は、専用のシールを使うのも良い方法です。最近では比較的薄くて乗せやすいシールも販売されていますから、こちらを購入するのも効果的な方法です。ただネイルを単色で載せるよりは、より綺麗なデザインに仕上がります。
また、使えばさらに豪華に見えるのが、スワロフスキーラインストーンです。こちらはデコ用でネットでも簡単に購入することができます。ラインストーンの乗せ方というのも、ネットの動画等で見て覚えることができます。ラインストーンを固定させる為には、専用のジェルも必要となります。
プロ用のネイル用品の購入方法
ネイリストが購入できる商品というのは、一般には販売されていません。ですが、ある程度卸売りに近い値段で販売してくれるサイトもありますから、そちらを検索してみると良いでしょう。
こちらでは、特定の商品しか扱っていません。それ以外のプロネイリストが使用する商品が欲しい場合には、業者のサイト内の購入方法もあります。
ただ、卸売り価格にならない、一部の商品が手に入らないというデメリットはあります。このような場合には、国際展示場でNPO法人の日本ネイリスト協会が主催する、ネイルエキスポという展示会を利用するという方法もあります。こちらはチケットを購入すればすべての商品を購入することができます。
お気に入りの商品を購入したい場合には、まずはこのような展示会を利用し、より費用を削減すると言うのも効果的なジェルネイルの購入方法です。
この展示会も、ショップである程度の金額の商品を購入するとプレゼントされる場合がありますから、出展される時期の前にショップ内を検索しておくとチケットが無料で手に入ることもあります。
さらに必要なネイルケア用商品
最低限必要なものは、今までに掲載してきた商品なのですが、それ以外にも様々な道具が必要になります。例えばファイル等も要ります。
ファイルと言うのは爪をやする物ですが、エメリーボードやスポンジバッファといった特殊なファイルも要ります。ファイルにはグリット数があり必要に応じて使用します。
ジェルと密着させる為に、ファイルを使うこともありますし、仕上がり前にファイルを使うこともあります。爪先の形を整える為にもファイルは欠かせないのです。さらに、メタルプッシャーなどの甘爪の処理をする商品も必要です。さらに爪からはみ出たジェルを拭き取るウッドスティックも必要です。
ジェルネイルを行う為にはふき取りが時々必要となります。不要な繊維の付着しないワイプも必要ですし、ワイプに使うのは専用ワイプ液が必要となります。このワイプ液は無水エタノールで代用することもできます。さらに必要であれば、甘皮を取り去ることのできるニッパーも必要となります。
ジェルネイルのオフができる便利なネイルマシン
ジェルネイルというのは極めて持ちは良いのですが、永久にそのままだというわけではないので必ず補修や除去が必要となります。除去するためにはファイルを使うという方法もありますが、とても時間がかかるので一般的にはセルフネイルでも行う事はありません。
ジェルネイルの落とし方を簡単に行う場合には専用のネイルマシンが必要です。本体も必要となりますが、ジェルネイルを削るビット類も豊富に取り揃えられています。比較的値段も安く、購入しやすいのがNail LaboNAIL LABO petitですが、プロ仕様のものを望むのであれば、URAWA・G3 ポータブルネイルマシーンの方が圧倒的に処理は早いです。ただ、プロ仕様のものは定価も50,000円以上と高額です。
[amazonjs asin=”B009UQCI0K” locale=”JP” title=”【ホワイト】URAWA/ウラワ/浦和 G3 本格プロ用ポータブルネイルマシン(プッシャー付) ネイル検定向けネイルマシン”]
ジェルオフとフィルインの方法
ジェルネイルのオフというのは思った以上に時間がかかります。最近はベースジュエルもかなり簡単に剥がれる種類の物も出てはきたのですが、オフする時間というのはセルフネイルの場合にはかなり負担になってしまうこともあります。その場合にはフィルインという方法あります。
フィルインというのは伸びてきてしまって、違和感のあるジェルの部分をある程度取り去り、またジェルを上から乗せるという方法です。最近ではフィルインに適しているベースジェルも販売されています。
フィルインしやすいベースジェルは、VETROプロテクトクリア フジ やKOKOIST・プラチナボンドIIの2つが非常に利用しやすいです。
[amazonjs asin=”B00L2689DQ” locale=”JP” title=”KOKOIST フ゜ラチナホ゛ント゛II 4g ジェル UV/LED対応”]
VETROプロテクトクリア フジはテクスチャが適度であり初心者でも扱いやすいジェルです。プライマー不要ですし、ジェルオフを行う際にも柔らかく剥がれてくれるので、爪への負担もありません。
密着度も非常に安定していますし、爪への負担もかかりません。
KOKOIST・プラチナボンドIIはセミハードソークオフジェルタイプな上に、プラチナノコロイド配合が配合されているので抗菌作用が非常に高いのが特徴です。爪が柔らかすぎて折れやすい方などにも、KOKOIST・プラチナボンドIIが最適です。
トップジェルとカラージェルの選び方について
さらにトップジェルもより品質の高いものを選んだ方が、ジェルネイルが長持ちします。適度なツヤと透明感があるトップジェルの方がよりジェルネイルが美しく見えます。セルフネイルでトップジェルを選ぶのであれば、PREGELノンワイプクリア キャンジェルを選ぶのが最適です。
[amazonjs asin=”B00O3R9G9C” locale=”JP” title=”プリジェル ノンワイプクリア(トップ) キャンジェル”]
これらのベースジュエルやトップジェル以外にもカラージェルは豊富に販売されています。PREGELは低価格なので購入しやすいのがメリットですが、リーフジェルやVETRO、KOKOIST、エースジェルも非常に人気が高いです。
エースジェルはネットで購入できる物とできない物があります。プロ用を購入するのであれば、ネイルエキスポを利用すれば購入できます。
また、プチプラブランドのグレースガーデンやネイルタウンも、非常に人気のあるネイルジェル専門店です。
カラージェルに関しては、最近は価格が安くても品質の安定した物も多くありますから、バリエーションを考えながら購入するとさらにセルフネイルを楽しむ事ができます。
コメント