
MacBookProとは?
Apple社が出しているノートパソコンのラインナップで最上位にあたるモデルです。画面のサイズは13インチと15インチがあり、その中でもいくつかのラインナップがあって価格も15〜30万円と幅広くなっています。
MacBookProのどこがすごいの?
スタイリッシュな高性能パソコンを外へ持ち出すことができる
Appleの製品といえば、今はパソコンのMacよりもiPhoneの方が使っている人も多くて馴染みがあるかもしれませんね。スタイリッシュなデザインだけではなく、見た目と実用性を両立したよく考えられた設計など、多くの人に愛用される理由になっていると思いますが、Appleはデザイン設計に一貫したコンセプトをもっているようで、AppleのMacはiPhoneを使い慣れている人であれば説明書をよく読まなくてもすぐに使い慣れてしまうようなわかりやすさがあります。
MacにはデスクトップパソコンとしてiMACやMacProがありますが、MacBookProはiMACと同等、一部はそれ以上の性能を持っているものもあります。
持ち運びする機会がないので、より手軽な価格で購入できるデスクトップのパソコンのほうがいいと思う人もいると思いますが、家やオフィスの中だけで利用するにしても部屋や場所を変えて利用できるメリットは多いですし、いざなにか新しいことを始めようと考えたときに持ち運びができるかどうかという点は大きいのではないでしょうか。
カスタマイズしなくても高性能なパソコンが手に入る
パソコンの中でデータを保存したり、パソコン自体を動かすOSを記憶しておくストレージには従来から利用されているHDDと、しばらく前から普及しているSSDの2種類があります。
特にOSはHDDに記憶しているかSSDに記憶しているかによって、電源を入れてからパソコンが起動するまでの時間に大きな差が出ます。
MacBookはどのモデルも標準でSSDが装備されているのですが、iMACの場合、完全なHDDではないのですが、HDDとSSDを合わせたFusionDriveというものを搭載しています。iMACがMacBookProに比べて起動が遅いというわけではありませんが、安定性という点で言えばSSD単独のものに軍配が上がります。
そして利用するアプリによってはメモリーの容量の大きさがアプリの動きに大きく影響することがありますが、MacBookProは15インチのモデルであればはじめから16MB搭載されています。iMACではじめから16MB搭載されているものは今の所ありません。
前述のストレージをSSDにしたり、メモリーを16MBやそれ以上積むこともiMACではカスタマイズすることでできるのですが、Appleのホームページからわざわざ注文しなくてはいけなくなり、納期がかかってしまう場合もあります。店頭やホームページで販売されているパソコンがはじめから高性能なものであるという点は大きなメリットと言えます。
他のノートパソコンとどこが違うの?
Windowsとの比較
パソコンを購入するときにまず問題になるのはWindowsにするかMacにするかという点です。Windowsの方がスペックに対して価格が手軽で、購入するときのハードルとしては有利です。しかし、手軽とは言ってもある程度の性能を求めようとすれば10万円以上は見なければならず、決して安い買い物とは言えないと思います。
Windowsのパソコンはさまざまなメーカーからたくさんのモデルが出ていて、使われているパーツの組み合わせは無限大も言えるため、なにかトラブルが起きた時に原因を特定することが難しいです。その点、MacはApple社1社だけで作られており、ラインナップも限られています。
本体とOSを同じ会社で作っているため、相性問題も起きにくいですし、なにが起きた時にもトラブルの原因がわかりやすいです。WindowsはOSが変わるとメニューのレイアウトが変わってしまって、慣れ親しんでいた操作方法が変わってしまうことがありますが、Macは基本的に一貫したデザインで作られています。
また、Macを購入した後にどうしてもWindowsを利用したくなってしまった場合、Boot Campという方法でWindowsを利用することができますが、逆にWindowsのパソコンでMacOSを利用することはできません。
そして、Macの場合何年か経って新しいモデルに乗り換えようと考えたときにも、下取りに出すとそれなりの値段で引き取ってもらえることが多いです。初期投資は高いかもしれませんが、先々のことまで考えれば悪くない選択と言えるのではないでしょうか。
他のMacとの比較
AppleのノートパソコンにはMacBookProのほかにもMacBookやMacBookAirといったラインナップがあります。
特にMacBookは本体の重量が1Kgを切っていて持ち運びのしやすさという点では抜群ですし、ゴールドやピンクっぽいローズゴールドなど他のモデルにはないカラーリングが用意されていて、見た目を重視する人にもオススメです。
書類を書いたりインターネットを見たりといった簡単な作業以外でパソコンを使うことのない人であれば、MacBookで足りてしまうかもしれません。しかし、あくまでも簡単な作業をなるべく持ち運びやすい環境でできることを念頭に作られているので、ちょっと複雑な作業をやろうとすると、性能的に不安が残ります。
また、他の機器と接続するためのケーブルの差込口も最新のUSB-Cの端子が一つだけです。充電にもこの端子を使うことになるので、もちろん1つだけ機器をつなぐということではなく、変換アダプターを使っていくつかの機器とつなぐという前提で作られているのだと思いますが、拡張性というところで不安が残ってしまいます。
既にメインとなる他のパソコンを持っている人が、モバイル用に買うモデルとしてはいいかもしれませんが、パソコンでいろいろなことをやろうと考えている人が1台目に選択するパソコンとしては、MacBookProを購入しておく方が無難なのではないでしょうか。
おすすめのMacBookPro
はじめにご紹介した通り、MacBookProはディスプレイ画面のサイズで13インチと15インチのモデルがあります。そして単純に画面サイズの大きさが違うというだけではなく、15インチのモデルの方が処理速度などの性能が速いものになっています。
画面の大きさは持ち運びのしやすさに直結する点になるので、画面の大きさと性能を天秤にかけることになるのですが、ある程度いろいろな作業をしようとする人には15インチのモデルの方がオススメです。
画面のサイズもある程度あった方が作業はしやすいですし、なんと言ってもカスタマイズしていない初期状態のもので高速な処理ができる性能の良いものが手に入るメリットは大きいです。
ちなみにApple製品は基本的に店頭でもホームページでも最新のモデルだけが売られていることが多く、旧型のモデルは在庫を売り切ってしまうと店頭から姿を消すことが多いです。基本的には最新モデルがベストなモデルといえるので問題はないのですが、2016年11月から発売を開始しているタッチバー付きの最新モデルは、ケーブルの差込口がUSB-Cという新しいタイプのものになっています。
MacBookなどにも採用されている端子でこれから普及していくものと思われますが、今のところあまりこの差込口をもったケーブルは利用されていないため、どの機会に接続をするにも間に変換アダプターが必要になってしまいます。普及するまでに数年はかかると思われるため、従来の端子をもった旧モデルを購入するということも選択肢としてはよいのではないかと思います。
最後に
今回はさまざまな視点からMacBookProの魅力に迫ってみました。特にこれからパソコンでインターネットや書類作成だけではなく、いろいろなことをやってみたいという方の購入の際の参考になればと思います。